目次
「服」はみなさんにとってどんな役割を果たしていますか。
・自己表現(個性)
・作業着、ユニフォーム(道具として)
服にはいろんな捉え方があるかと思いますが今回はタイトル通り「ギア」としての服の捉え方です
まずはアパレルにおける「ギア」で調べてみましょう。 以下引用
衣服・服装・衣類」など身に付けるアイテムを総称する用語として用いられ、アメリカではクローズ、イギリスではクロージングのほか、アパレル、ガーメント、コスチュームなどと同義。 ハット、キャップ、ヘッドバンドなど帽子類のことをヘッドギアと呼んだり、バイク用衣服のことをツーリングギア、防災用衣服を防災ギア、衣服の中を暖かく保ってくれる防寒用衣服を防寒ギアなどといった使われ方をします。
(引用 http://www.order-suits.com/design/fashion_term/02ka/2ki/gear.html)
道具として捉えてるのに近い感じがします。
であれば、
道具→ギア
とわざわざわかりにくい言い回し方をしなくてもいいのでは?と感じる方も多いと思いますが、明確な違いがあるんです。
あえて「ギア」と読んでいるのがミソなんです。
「ギア」と聞いて皆さんはなにを連想されますか?
歯車だったり、機械的な物を想像されるんじゃないでしょうか。
実際、自転車や車だったりは「ギアをあげる」なんて表現の仕方をしたりします。
当然ギアをあげると速度が上がります。
服をギアと捉えてた場合も同じような現象がおきます。身に付けることによってパフォーマンスが向上、もしくは悪かったものが改善されます。
”靴“がわかりやすと思います。
自分の足に合った足型のものや,人間工学に基づく物作りをしているものを選ぶ事によって足裏のアーチ(土踏まず)がサポートされ、歩きやすさだけではなく、姿勢の改善などパフォーマンスの向上が期待できます。
いくつかのアイテムを見ながら紐解いていきましょう。
1. インソール編
1-1. スーパーフィート
出展: https://www.superfeet-jp.com/why-superfeet/role-of-superfeet

SUPERfeet スーパーフィート グリーン / ワイドグリーン【インソール】
- ジャンル: 靴 > メンズ靴 > スニーカー
- ショップ: パワーステップウェブショップ
- 価格: 5,184円
日本の足の医療は欧米諸国と比べると遅れているといいます。
おそらくは日本は長年、裸足や下駄の文化だったからでしょう。
「たかだかインソール1枚で...」
と、思われる方が多数かと思いますが侮る事なかれこのインソール1枚の中にアメリカ国内外で40件にも及ぶ特許が所得されています。
一般的な量販店で売られている「衝撃吸収」を謳い文句にしたクッション性のある物とは違います。
クッション性のあるものは足を入れた時の第一印象がよく「効いている」感じがしますが実は過度なクッション性は逆に足を疲れさせてしまいます。
スーパーフィートは違います。
第一印象は“硬い”「これ、本当に疲れないの?」疑問が先行します。
しかし、足のアーチを保つにはある程度の硬さが必要なのです。
出典 : https://www.google.co.jp/amp/s/www.bodybook.jp/sp/entry/201406/amp-vol53.html?source=images
ふにゃふにゃフカフカではダメなのです。
足の機能最大限を発揮するにはこの美しいアーチが必要なのです。
因みに一か月の保証付き、一か月使って効果が期待できなければ全額返金するという自信っぷり(H30.9.18現在)
弱点は少々厚みがあることか...
1-2. 廉価版
【new balance】 ニューバランス ランニングカップインソール RCP150

ニューバランス サポーティブ クッションインソール RCP-150 インソール new balance NB evid
- ジャンル: レディースファッション・靴 > 靴 > 靴ケア用品 > インソール(中敷)
- ショップ: 亀田屋本店
- 価格: 1,620円
こちらは廉価版だがかなり期待できる。
ましてや1600円のインソールということを忘れてしまうほどだ。
さすがは元、偏平足を治す強制靴の製造メーカーといったところだろうか。
プロフィール的な所は
ニューバランスが独自に開発したクッショニング素材、ABZORB(アブゾーブ)を使用、着地時の衝撃を吸収し反発力に変えることで次の一歩を踏み出しやすくする。
らしいが、そんなもの今どきどんなところでもやっている。
ともかく、分厚過ぎず、薄すぎずいい塩梅なのだ。
先ほどもお伝えしたが過度なクッション性は足を疲れやすくする。
くわえて、TPU素材だろうか?硬いパーツアーチをサポートしてくれる。
履いていて非常に気持ちがいい。
インソール自体も薄く取り回しがしやすい。
2. シューズ編
2-1. ALDEN(オールデン)モディファイドラスト
出典 : http://www.nestclothingstore.com/2015/12/20/115222/

オールデン/ALDEN ☆ アメリカ製/56610 カーフキャプトゥ/ モディファイドラスト/黒/ 最高級カーフ
- ジャンル: 靴 > メンズ靴 > ビジネスシューズ
- ショップ: メンズimportセレクトshopピエディ
- 価格: 103,680円
革靴に興味を持ったことのある人は一度は聞いたことがあるでしょう”モディファイドラスト”という言葉を
まずは言葉から読み取ってみましょう
モデファイド → 変更、修正、緩和、改造
ラスト → ※木型
直訳すると修正した木型と言うべきでしょうか。
※革をこのように木型に釣込んでいくので靴の履き心地はこの木型によって決まると言ってもいい程です。
この”モディファイドラスト”は”オールデン”という老舗革靴メーカーと深い関りがあります。
もともとこのモディファイドラストは足に問題を抱える方でも快適に履けるように医療用矯正靴として開発されました。
矯正靴の研究、開発で培った技術は素晴らしい履き心地を実現し、モディファイドラストはオールデンしか作れないと言わしめさせました。
上記で紹介したインソールのような足のアーチをサポートする効果があります。
大きく内なりにカーブした形は通称”そら豆”と呼ばれることもしばしば
出典 : http://www.nestclothingstore.com/2015/12/20/115222/
2-2. ANATOMICA(アナトミカ) WAKOUWA(ワクワ)
出典 : http://anatomica.jp/history.html
ぱっと見た時の印象はただのデッキシューズだが、ただのデッキシューズではない。
この何の変哲もない靴は開発期間に3年半も費やしている。
モデファイドラストを彷彿とさせる大きく内なりのカーブは、”インサイドストレート、アウトサイドカーブ”と呼ばれている。
このラストは”マンソンラスト”とも呼ばれ、1912年にマンソン博士がワシントンの陸軍学校の教授だったころ、4年という歳月をかけ約2,000人の兵士の足を調査。
数千足の靴のフィッティングについて研究し、理想的なシューズの木型が完成させます。
この大きく内なりにカーブした形、えぐれた土踏まずはモディファイドラストを彷彿させます。
さしずめ、突き詰めた先の行き着く所は同じとでも言うべきでしょうか。
・ ハイテクスニーカー
近年のダッドスニーカーブームの影響か今までファッションアイテムとして取り入れられる事の少なかったトレイルランニング用のシューズが注目を集めています。
ダッドスニーカーにも負けずとも劣らないボリュームに加え、実際の競技でも使われる事もあり、機能や、靴自体のスペックは目を見張る物があります。
2-3. HOKA ONEONE(ホカオネオネ)
出典 : https://www.hokaoneone.jp/
最近何かと話題に上がることの多いい一足ではないだろうか。
新進気鋭のブランドで、2009年に設立したのちに日本に上陸したのは17AW
まだまだシューズブランドとしての日は浅い。
有名な話だが脚光を浴びたのはデザイナーのKIKO KOSTADINOV(キコ・コスタディノフ)が着用したことにより知れ渡ったのがきっかけだろう
出典 : https://adamkatzsinding.com/kiko-kostadinov-london-2/
ホカオネオネのデザインの源はトレッキングシューズだ。
アップダウンの激しい山道を走るためにチューニングされた過剰なまでに厚いミッドソールにクッション性、まさにファッションアイテムとして履くなら”オーバースペック”だ。
余談だがブランド名であるが
HOKA ONE ONE ( ホカ オネオネ ) とは、マオリ族の言葉で、Time to Fly ( さぁ、飛ぼう ) を意味らしい
通称マシュマロソールと呼ばれる極厚のソール
かかととつま先のドロップ差を少なくし自然な体重移動を実現
加えてアッパーはニット素材でできているため、靴下を履いているような感覚
とにかく履いた時の第一印象は「新感覚」だ、今までこのような履き心地を味わったことがない。
驚くほどソールは柔らかく、沈み込む。
そしてこのボリュームに反して軽い。
見た目に関しては良くも悪くもかなりパンチの効いたデザインだ
いわゆる「外し」で持ってくると今のトレンド的にもはめやすいだろう。
2-4. SALOMON(サロモン)
出典 : https://www.salomon.com/ja-jp?CMPID=google
[rakuten:ams-doing:10009558:detail]
先ほど紹介したホカオネオネと比べるとこちらはスマートな印象を受ける。
この見た目からして「こちらも新進気鋭のブランド」かと勘違いされる方も多いいだろう。
しかし、意外にもこの手のジャンルにしてはブランドの歴史は長く1947年から続くブランドで、設立当初はスキーボードのメーカーだった。
後にトレイルランニング、ハイキングの分野にも進出し現在の「ウィンタースポーツとトレイルの二枚看板」になったようだ。
このブランドの面白いところはまさに既存の靴に足りない部分を自分でアップデートするかのように選べる所だ
靴の使用目的によりモデルのデザインが変わる
・レーシング専用 トレーニング用
・地形はドライ、ウェットまたはぬかるみ
・天候は雨なのか晴れなのか
・どこで着地するのか(ヒール、前足部、中足部)
・感覚(クッション性はあるほうがいいのか等)
ガジェット好きな人なら見てるだけでも楽しめる
是非、公式サイトも観てほしい
出典 : https://www.salomon.com/ja-jp
私達が望むTPOにより形を変える
ウェットな地形では上記のように凹凸の激しいソールになるし
雨の日を想定したものはアッパーに撥水性透湿性の優れたゴアテックスなる。
まさに「ギア」と呼ぶにふさわしい
3. ウェア編
3-1. ARC'TERYX VEILANCE(アークテリクス ヴェイランス)
出典 : https://www.cibone.com/contents/arcteryx_2016feb.html
出典 : https://www.honeyee.com/news/fashion/001027
”アークテリクス”の最高位ライン”アークテリクスヴェイランス”
”アークテリクス”と聞くとアウトドアブランドというイメージが強いが
アウトドアでの利用を想定されて作られているというよりかは都会での使用(タウンユース)を想定されているのであろう
そして、ロゴの一切が隠されている
完全防水、完全防風はもちろんのことGORE-TEX Proが使われているプロダクトも多いい、
GORE-TEX Proとは
3層GORE-TEX Proファブリクスで作られたガーメントは防水耐久性、防風性、高い透湿性を有しています。悪天候の中のあらゆる活動でも身を守り、快適性を維持します。
このファブリクスの構造は汗を溜めにくく体をドライに保つため、運動中に熱はためず、クールダウン中の汗冷えを減らします。マウンテニアリング、フリーライドスキー、マウンテンガイドのために作られたこの3層 GORE-TEX Pro ファブリクスは非常に高い耐摩耗性と丈夫さをもち、過酷で厳しい環境下で頻繁に繰り返す、活動と休息のサイクルに対応します。
GORE-TEX Pro は画期的でユニークな微細構造を持つ100% ePTFE 多層構造メンブレン(特許出願中)を採用しています。このメンブレンは表生地と特別に開発された丈夫なライナーに強固に貼り合わされています。表生地の素材は厳密な性能基準(40デニール以上)を満たし、特許取得済みの軽く、透湿性、耐摩耗性、耐スナッグ性に優れたゴアマイクログリッドバッカーテクノロジーを用いています。厳密なガーメントデザイン仕様に基づいて、3層 GORE-TEX Pro の高機能性が保証されます。
引用 : https://www.gore-tex.jp/technology/outerwear/gore-tex-pro-products
この、まさに”プロ仕様”と呼ぶにふさわしい画期的な素材は
・登山
・フリーライド
・クライミング
・登山スキー
上記全ての過酷な状況下に対応できます。
”アウトドアブランド”と聞くと良くも悪くも粗削りなデザインのイメージがありますが”ヴェイランス”は違います。
プロ仕様のスペックはそのままに都会的なミニマルで洗練されたデザインです。
企画、生産を全てカナダで行い、バンクーバーにある自社工場では生産ラインを外部から見えないようパーテーションで仕切り、徹底した生産管理のもと創りだされている。世界でも限られた一部の店舗のみで展開し、アジアでは日本だけの展開
GORE-TEX PROという名称の素材は、世の中に沢山出回っているが、一般的なブランドが既成の生地を使用しているのに対し、
ヴェイランスではGORE-TEX社と共同開発でGORE-TEXフィルムの本来持つ機能を最大限に発揮出来る表生地を一から作製している。
出来上がった素材を製品にしてテスト、ブラッシュアップを繰り返し、同ブランドが理想としたあらゆる数値が得られた物を本製品として採用しています。故に、名称は同じGORE-TEX PROであっても、生地強度、透湿性が高く、重量が軽量である
3-2. ACRONYM(アクロニウム)
出典 : https://acrnm.com/
上記で紹介したアークテリクスと実は深い関係があるブランドです。
デザイナーは”エロルソン・ヒュー”、アークテリクスなどの様々なブランドの外部デザイナーとして活躍してる他、GORE-TEX社のアドバイザーとしても活躍している。
そのため常に最新の素材を使用している。これは、GORE-TEXの新素材を使用したACRONYMのサンプルをGORE-TEX社が営業用にオーダーし営業部隊がそのサンプルを持って、他のマウンテニアリング系ブランドに新素材の提案にいくという事
分かりやすく言うと、エロルソン・ヒューがGORE-TEX社のアドバイザーであるためACRONYMしか使えない最新の素材を常に使っている事になる。
コンセプトの一つとして、毎シーズン新しいものを生み出すという事よりもリリース毎に商品のレベルを上げていくブランドです。
例えば、ある商品が最初にリリースされたとき、1.0 という記号が付いていて、シーズン毎に 1.1、1.2 ( マイナーな改善 ) と進んで、レベルが別次元に届いたら 2.0、もう完成形だと思ったら、コレクションから消えていく。
毎シーズン、機能性は進化し続けているのですが、商品の見かけは徐々にシンプルになってきています。これはデザイナーのエロルソン・ヒューが敬愛するSF作家 William Gibsonの ” インターフェイスは進化すると透明になる ” という言葉が、彼のデザイン上のモットーになっているからと言われています。
単なるテックウェアではなく、そのデザイン性の高さも評価されている。
ミリタリーやアウトドアからインスパイアされたものが多く、それが現代のファッションシーン(ストリートシーン)とハイレベルで融合している。
4. 最後に
いかがだったでしょうか?
普段、何気なく買い物されている中でもこのようなことをどこか心にとめて、買い物をされると日常をアップデート出来るのではないのでしょうか?
・服に個性を求めるなら、表現に創意工夫を凝らし、毎シーズン今までに見たこともないような服を作ろうと躍起になっている、ブランドで服を買えばいい。
・服を道具としてとらえるならば、耐久性を求めればいい、文字通りワークウェアを買えばいい。
しかし、服をギアとして捉えることを意識して買い物をした時にだけ”身体的能力”の向上が図れる。そしてこの考え方は上記二つと共存が可能な所が最大の魅力だろう。
5. 今回紹介したもの一覧

SUPERfeet スーパーフィート グリーン / ワイドグリーン【インソール】
- ジャンル: 靴 > メンズ靴 > スニーカー
- ショップ: パワーステップウェブショップ
- 価格: 5,184円

ニューバランス サポーティブ クッションインソール RCP-150 インソール new balance NB evid
- ジャンル: レディースファッション・靴 > 靴 > 靴ケア用品 > インソール(中敷)
- ショップ: 亀田屋本店
- 価格: 1,620円

オールデン/ALDEN ☆ アメリカ製/56610 カーフキャプトゥ/ モディファイドラスト/黒/ 最高級カーフ
- ジャンル: 靴 > メンズ靴 > ビジネスシューズ
- ショップ: メンズimportセレクトshopピエディ
- 価格: 103,680円